AI技術の進歩によって、これまで人がおこなってきた作業も無人化が進み、より効率化を図るケースが増えてきています。そのような中、物流業界や製造業界などで非常に注目されている施策のひとつとなっているのが「AGV(無人搬送車)」です。
そこで本記事では、AGV(無人搬送車)の基礎知識から導入メリットまでをわかりやすく解説します。また、AGVを発売しているメーカーも併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
AGV(無人搬送車)とは?
倉庫内の搬送業務をおこなうロボットは、AGV以外にAMRなども存在します。そのため、具体的な違いが分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、AVG(無人搬送車)の特徴を振り返るとともに、AMRとの違いについても解説します。
AGV(無人搬送車)
AGVとは、Automated Guided Vehicleの頭文字を取った略称で「無人搬送車または無人搬送機」を意味します。物流現場や製造現場に多く導入されており、A地点からB地点まで物を運ぶ役割があります。
人の運搬作業やコンベアなどの自動搬送機に変わる手段として、近年非常に注目されており、自動搬送車や自動搬送ロボットと表記されているケースもあります。
AMR(自律走行搬送ロボット)との違い
AGV(無人搬送車)の場合、床面などに設置されてある磁気テープや誘導体に沿って走行します。基本的に固定された経路を自動走行するため、経路上に障害物などがある場合、止まることはできても避けることはできません。
一方で、AMR(自律走行搬送ロボット)は、搭載されているAIが経路を自動で判断してナビゲーションするため、倉庫内を誘導ガイドなしで移動することが可能です。
AGV(無人搬送車)を導入するメリット
人に代わって自動で搬送できるAGVですが、倉庫や工場に導入することによって、非常の多くの恩恵が受けられるといえます。
そこでここからは、AGV(無人搬送車)を導入した場合、どのようなメリットがあるのかを解説します。
従業員の負担軽減
倉庫内では、搬送業務以外にもピッキングや仕分けなど、非常に多くの作業をしなければなりません。作業内容が細分化することによって、従業員の負担も増えてしまう傾向にあります。
しかし、AGVを導入することによって、単純な搬送業務を自動化できるようになります。リソース不足による残業が発生することもなくなるため、従業員の負担も軽減できるでしょう。
人為的ミスの低減
庫内の作業を人がおこなう場合、従業員によっても作業品質が変わります。また、新米作業員だけではなく、ベテラン作業員だったとしても小さな失敗は起こしてしまうため、人為的ミスは避けられないといえます。
一方、AGVはロボットによる作業となりますので、ヒューマンエラーが発生することはありません。そのため、庫内作業のミスが低減して作業品質も向上するでしょう。
コスト削減
人による作業には、人件費以外にもさまざまなコストが発生します。例えば、採用コストや新人スタッフの教育コスト、労働環境を整備するための経費なども、人が作業する場合には必要になってくるでしょう。
しかし、AGVを導入した場合、初期の導入経費は発生しますが、上記のようなコストが発生することがなくなるため、長期的な目線で見てもコスト削減につながります。
AGV、AMRの多層階運用の事例
多層階に及ぶ搬送もAGVと垂直搬送機で叶えた事例です。
ホリゾン
製本関連機器のメーカーであるホリゾンは、2019年より協働ロボットやAGV・AMRを活用した様々なシステムの開発を行っています。
具体的には、HIKROBOT(AGV)を活用して組み立て現場の作業指導書と連動させて部品調達の自動化を実現します。AKeiganALI(AMR)の上部に自社製アタッチメントのリフターを取り付けて部品調達の自動化を実現します。協働ロボットを活用して複数工程の同時進行を実現します。
自社工場の生産ラインのSmart Factory化も積極的に行っており、AGV・AMRを活用した自動調達システムを運用しています。
鈴木製機の「AGV、AMRの多層階運用のトレーリフター」はこちら
鈴木製機の「AGV、AMRの多層階運用のトレーリフター」の納入事例動画はこちら
AGV(無人搬送車)を導入する場合の注意点
さまざまなメリットがあるAGVですが、注意しておきたいポイントも存在するため、事前に把握して導入の可否を判断しましょう。
そこでここからは、AGVを導入した場合にどのようなことに注意するべきなのかを解説します。
レイアウト設計
AGVは磁気テープなどの誘導体に沿って動作するため、導入するに当たって倉庫内のレイアウト設計が非常に重要になります。また、運用には相応のスペースが必要になるため、搬送路の確保もしなければなりません。
これらを全て決定した段階で運用が開始されるため、決定後のレイアウト変更などは難しい側面もあります。以上のことからも、導入前に入念なレイアウト設計をおこないましょう。
初期導入コスト
AGVを導入する場合、初期の導入コストが必要になります。主な導入コストとしては、AGVの本体購入費に誘導体の設置工事費用、レイアウト変更にかかる必要経費、システム構築費用などが該当します。
基本的には導入コストを早期に回収できるAGVですが、倉庫や工場の運用形態やレイアウトによっては、思いのほかコストダウンが図れないようなケースもあるため注意しましょう。
安全対策
AGVは自動で動くロボットになるため、必要に応じた安全対策を講じる必要があります。また、AMRのように障害物を回避することはできないため、万が一のケースを想定した安全対策は必要です。
なお、衝突を回避させるための施策のひとつに、センサーの活用などが有効とされています。その他にも、注意喚起を促すために回転灯の設置や警報の使用も効果的といえるでしょう。
AGV(無人搬送車)の主要な製造メーカー
さまざまな企業に導入がされているAGV(無人搬送車)は、非常に多くのメーカーが製造および販売をしています。
そこでここからは、AGV(無人搬送車)の主要な製造メーカーを5つピックアップして紹介します。
TRUST SMITH
東京大学発のベンチャー企業「TRUST SMITH(トラストスミス)株式会社」では、汎用型搬送ロボットAGV「Kaghelo(カゲロウ)」を発売しています。磁気誘導式とSLAM式でオーダーメイドが可能で、カーゴ牽引式や潜り込み式などのオプションも用意されています。
なお、Kaghelo(カゲロウ)は、経路生成アルゴリズムを搭載した汎用型AGVで、最大で1000kgまで積載可能です。
ダイフク
マテハン機器の大手製造メーカーの「ダイフク株式会社」では、全方向移載型無人搬送台車「FAV」を発売しています。環境に配慮したリチウムイオンバッテリーが搭載されており、従来のニッカドバッテリよりも30%小型化に成功しています。
また、急速自動充電機能も付いているほか、メンテナンスのための放充電作業も必要ありません。自動倉庫と組み合わせることによって、工程間の搬送を効率化できます。
ヘッズ
搬送機器製造メーカーの株式会社ヘッズでは、さまざまな無人搬送ロボットを発売しています。台車の下に潜り牽引するタイプの「低床型」や、低床型よりもさらに低い「極低床型」のラインナップもあります。
また、コンベアを搭載した「自動移載搬送型」や台車に昇降ピンをひっかけて搬送する「リフター搭載型」など、通常のAGVだけではなく特殊なAGVもあるため、ニーズに合わせた種類を選択できます。
エレメックス
無人搬送車による、物流システムの設計や製造をおこなっている株式会社エレメックスでは、特殊仕様品を含むAGVの販売をしています。一般的に使用されている運搬型や牽引型に加えて、移載装置付きAGVなどもあるため、環境に合わせたAGVを導入できます。
また、重量物搬送を目的にした「超重量搬送台車」のAGVも発売されています。なお、各AGVにはオプションの「非接触給電システム」も用意されており、自動充電によって24時間の稼働が可能になります。
カナツー
台車や運搬車など、物流機器の製造販売を手掛ける株式会社カナツーでは、AGV(無人搬送車)の販売もおこなっています。製品ラインナップとしては、生産ラインを繋ぐ役割のコンベア型や、重量物を搬送する平ボディ型など、多種多様なモデルが揃っています。
加えて、病院や学校などの配膳作業に適している低床型AGVや、資材搬送や検品補助、倉庫搬入に利用できる牽引型AGVも製品ラインナップの中にあります。
まとめ
AGV(無人搬送車)は、単純作業の「搬送業務」を自動化できる仕組みになるため、上手に活用することによって、コスト削減や生産品質や作業品質の向上など、さまざまな恩恵を受けることができるでしょう。
ただし、事前の倉庫レイアウト設計や安全対策など、注意しなければいけないポイントも存在するため、入念な調査や比較をした上で導入しましょう。