AMR(自律走行搬送ロボット)とは?メーカーから企業の導入事例までご紹介

物流業界でも導入が進んでいるAMR(自律走行搬送ロボット)は、次世代のAGVとして非常に注目されています。しかし、AMRは自動化システムを構築する有効な施策のひとつですが、AGV(無人搬送車)との違いがよく分からない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、基本的なAMRの知識やAGVとの違いを解説するとともに、AMRを販売している主要製造メーカーや実際に導入している企業事例を紹介します。これからAMRの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

AMR(自律走行搬送ロボット)とは?

AMRとは「Autonomous Mobile Robot」の頭文字を取った略称で、自律走行搬送ロボットと呼ばれています。なお、AMRは人と協働して作業することを目的に設計されていることからも「自立型協働ロボット」と呼ばれているケースもあります。

AMRには周辺の障害物を検知するセンサーや、位置特定と地図作成を同時に行うSLAM(スラム)という技術が活用されているため、オートナビゲーションで自律走行を可能にしています。

AMR(自律走行搬送ロボット)とAGV(無人搬送車)の違い

次世代AGVとして注目されているAMRですが、具体的にどのような部分がAGVと違うのかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、AMR(自律走行搬送ロボット)とAGV(無人搬送車)の違いについて解説します。

走行方式

AMRとAGVで大きく異なってくる部分が「走行方式」です。一般的なAGVの走行は、床面に磁気テープなどの誘導体を設置しなければなりませんので、誘導体設置後のレイアウトの変更は容易ではありません。

一方のAMRについては、SLAM(スラム)技術の活用によって、オートナビゲーションで自立走行するため、誘導体などの設置が必要ありません。走行するためのガイドが必要なAGVと比較した場合、AMRはガイドレスという点が大きな違いといえるでしょう。

走行範囲

走行方式で解説したとおり、AGVは磁気テープに沿ってロボットが走行するため、あらかじめ走行範囲が限られてしまいます。また、走行ルート上に障害物があった場合、センサーで感知して停止することはできますが、障害物自体を回避することはできません。

AMRの場合、マッピングによって走行ルートを算出しますので、目的地までのルートは固定されていません。また、搬送状況に合わせてルートを算出できるため、障害物も回避して走行できます。

AMR(自律走行搬送ロボット)の主要製造メーカー

自律走行が可能になった次世代AGVのAMRは、さまざまなメーカーが参入してきており、非常に活性化されている分野といえます。ただし、まだ導入していない企業にとって、どのようなメーカーが存在するのか気になっているケースも多いのではないでしょうか。

そこでここからは、AMRを製造・販売している代表的なメーカーを5つ紹介します。

OTTO Motors

カナダの企業「Clearpath Robotics」が展開している自律走行型搬送ロボットブランド「OTTO Motors」では、OTTOシリーズとして自律走行型搬送ロボットのAMRを販売しています。

販売されている各モデルは拡張性が高く、カートやパレットにコンベアなど、さまざまなアタッチメントが用意されています。また、マテリアルハンドリングに特化した管理システムになるため、物流現場で多く採用されているメーカーのひとつです。

ラピュタロボティクス

チューリッヒ工科大学からのスピンオフで創業した「ラピュタロボティクス」は、制御技術や人工知能技術を活かしたロボット開発をおこなっている企業です。協働型のピッキングアシストロボットを販売しており、国内大手の運送会社でも導入実績があります。

同社が販売するAMRでは稼働データを可視化できるため、オペレーションの課題も視覚的に把握することができます。また、AMRにはわかりやすいモニターが設置されているため、ピッキング作業のミスも削減できるでしょう。

ForwardX Robotics

北京に本社を置くForwardX社では、自律搬送ロボットの販売や導入サポートをおこなっています。2021年5月には東京に日本支社ができたため、現状では国内のサポートも充実しています。

同社ではピッキング作業をアシストするAMR「Flexシリーズ」や、搬送業務専用の「Maxシリーズ」など、さまざまなAMRがラインナップされており、施設の状況や目的に合わせたAMRを導入できます。

ギークプラス

Geek+(ギークプラス)は、2015年に中国で創業したAMRの世界シェアを持つユニコーン企業です。同社が販売するAMRは20カ国以上で導入されており、国内においても大手物流企業で導入実績があります。

また、製品ラインナップの幅も広く、ピッキングアシストに特化したPシリーズロボットは簡単に導入ができ1台から修理できるため、メンテナンスも容易です。各分野での導入実績が非常に豊富なメーカーです。

Mobile Industrial Robots

Mobile Industrial Robots社はデンマークで創業した企業で、自律走行搬送ロボットの分野で世界的にもトップのシェアを誇っています。MiRシリーズとして、非常に多くの製品ラインナップが展開されています。

積載重量が100kg~1350kgまで対応したモデルが販売されているため、搬送する商品の重さによって最適なモデルを選べます。中小規模から大規模な物流センターまでの導入実績がある、大手AMR製造メーカーです。

AMR(自律走行搬送ロボット)の導入事例

倉庫に導入することで生産性を向上できるAMRですが、導入した企業によっても活用事例はさまざまです。

そこでここからは、実際にAMR(自律走行搬送ロボット)を導入している企業の事例を参考に紹介します。

日本通運

国内に3,500カ所以上の拠点を持つ、物流業界最大手の日本通運株式会社では、深刻な人手不足を解決する手段のひとつとして、ピッキング作業の効率化を図れるAMR(自律協働型ピッキングロボット)を導入しています。

AMRを導入したことによって、これまで人が作業していた「商品を運ぶ手間」を簡略化できたため、作業員の負担も軽減して業務スピード向上に貢献しています。これにより、マンパワーで属人的なオペレーションを改善することに成功しています。

佐川グローバルロジスティクス

SGホールディングスグループの佐川グローバルロジスティクス株式会社では、BtoB向け商材を取り扱う物流倉庫に、協働型ピッキングロボットのAMRを導入しています。従来のピッキング作業では、人がハンディを持ちながら作業を行っていましたが、AMRの導入によって効率化に成功しています。

これによって、従来の作業効率のおよそ二倍を達成しており、導入前後での生産性に大きな違いが発生しています。なお、佐川グローバルロジスティクスでは、AMRの導入による効率化の実績がでてきたため、全国各地の営業所に対する導入検討を進めているとのことです。。

京葉流通倉庫

製造業の物流や流通系まで、幅広い業種のサード・パーティ・ロジスティクス(3PL)を手掛けている京葉流通倉庫株式会社では、年々厳しくなる人手不足の問題を解決させる手段として、AMRの導入で本格的な稼働を実施しています。

AMRを導入後は、ピッキング効率のパフォーマンスが改善しており、生産性が向上しています。また、運営を続けることによって、導入当初よりも作業員が慣れてきているため、さらに作業効率は向上しています。

まとめ

AMR(自律走行搬送ロボット)は、AGVに変わる次世代の搬送ロボットです。周辺の環境を認識してナビゲーションできるため、障害物があった場合も避けて目的地まで行動できます。

なお、AMR市場は年々活発化してきており、非常に多くのメーカーが参入してきています。メーカーによっても製品ラインナップはもちろんのこと、導入や保守のサポート内容が変わってくるため、各社を比較した上で導入を検討を進めましょう。

最新情報をチェックしよう!