倉庫管理とは?在庫管理との違いや倉庫管理システム(WMS)について解説

倉庫内の作業全般を管理する「倉庫管理」は、適切な業務をする上で非常に重要な業務内容のひとつです。しかし、倉庫管理以外にも、在庫管理といった似た業務内容があるため、混同してしまっている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、倉庫管理とはどのような業務なのかを解説しつつ、在庫管理との違いについても紹介します。また、適切な倉庫管理でコストを削減する方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

倉庫管理とは?

倉庫内における業務全般を管理することを「倉庫管理」と言います。倉庫管理は、効率的な業務を実現させる上でも重要になります。では、倉庫内における業務とは、具体的にどういった作業や業務が含まれるのでしょうか。

ここからは、倉庫管理に含まれる代表的な業務内容について解説します。

入庫

倉庫内業務における入庫とは、主に以下の業務内容が含まれています。

・荷卸し

・入庫伝票照合

・検品

・仕分け

主な業務の流れとしては、倉庫に届いた商品をトラックから荷卸しした後、入庫伝票と合っているかどうか商品をチェックします。次に商品の検品作業をおこない、問題がなければ所定の保管場所に仕分けをします。

出庫

入庫作業が完了したら、次に出庫作業のフローへと移ります。なお、この出庫には、概ね以下の業務内容が含まれています。

・ピッキング

・検品

・梱包

・出庫伝票照合

ピッキング作業では、出荷指示書に従い所定の場所に保管されている商品をピックアップします。次に、ピッキングで取り出した商品を検品し、出荷に問題がなければダンボールや緩衝材を用いて梱包作業に移ります。

なお、梱包作業が完了したら出庫伝票との照合をおこない、問題がなければ出庫して一連の作業は終了です。

倉庫内の在庫管理

倉庫管理では、入庫や出庫といった業務以外にも、倉庫内における在庫管理もしなければなりません。保管している商品や原材料の在庫数を適切に把握した上で、過剰在庫を防ぐために受注と発注の数量をきちんとコントロールします。

過不足のない適切な数量の在庫を維持することによって、販売の機会損失や商品の発送遅延などを防ぐことができます。在庫管理の善し悪しは、顧客満足度にも反映するため、入出庫と同様に重要な業務のひとつといえるでしょう。

倉庫管理と在庫管理の違い

倉庫管理の中には在庫管理も含まれているため、一般的な「在庫管理」と混同してしまうケースは少なくありません。では、これら倉庫管理と在庫管理の違いはどのような部分になるのでしょうか。

ポイントは管理する「目的」と「管理対象」の違いにありますので、ここからはこれらのポイントを掘り下げて解説します。

目的

まず、倉庫管理と在庫管理で大きく異なってくる点が、管理をする「目的」になります。一般的な在庫管理とは、倉庫に保管されている商品以外にも、出荷された商品や荷物を在庫として管理をしているため、商品の移動中も追跡して適切な在庫量を把握しています。

一方で、通常の倉庫管理とは、あくまで「倉庫内における在庫数」を管理しています。倉庫内の在庫数を適正化させることによって、適切な在庫数を維持していくことが倉庫管理の目的といえるでしょう。

管理の対象

管理する目的も違う在庫管理と倉庫管理ですが、管理の対象についても相違があります。まず、通常の在庫管理については、管理する対象があくまで「商品」や「荷物」に集約されています。

一方の倉庫管理については、倉庫内業務全般を管理するように設計されたシステムになるため、商品の在庫管理は管理対象の一部です。例えば、商品や原材料などの在庫管理以外にも、倉庫内作業員の管理や倉庫レイアウトなども倉庫管理に含まれています。

倉庫管理でコスト削減する方法

昨今の物流業界では、物流コストの増加が懸念点となっており、早急な業務効率化が求められています。倉庫の抱えている問題も多肢に渡るため、具体的な改善策を検討している企業も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、倉庫管理における有効なコスト削減の施策について、3つの例をピックアップして紹介します。

WMS(倉庫管理システム)

倉庫内業務を効率化させる施策のひとつが、倉庫管理システム(WMS)の導入です。この倉庫管理システムには、以下のような機能があります。

・入荷管理

・在庫管理

・出荷管理

・棚卸管理

・帳票およびラベル発行

入荷管理では、入荷予定や実績、返品入荷などを把握するために管理します。在庫管理については、商品の在庫数はもちろんのこと、ロケーション移動や廃棄処理情報などを正確に管理していきます。

出荷管理は、出荷予定や引き戻し、ピッキングリストにハンディ検品、梱包といった出荷フローに関する管理機能が付随しています。棚卸管理では、棚卸指示や実績、差異リストなど、棚卸業務を効率化する機能が組み込まれています。

また、これらの業務内容を管理するシステム以外にも、納品書や梱包明細書などの帳票が発行できるほか、送り状などのラベルについても発行ができます。なお、WMSについては、さまざまな種類が発売されており、業界に合わせた独自機能が付いている製品もあるため、自社に適切なWMSを選ぶことが重要です。

マテハン機器

倉庫内の作業効率や生産性を向上させる施策になるのが、作業内容に合わせたマテハン機器の導入になります。なお、主なマテハン機器には、以下のようなものが含まれています。

・フォークリフト

・コンベア

・搬送ロボット

・自動倉庫

・ピッキングシステム

代表的なマテハン機器ともいえるフォークリフトは、商品の積み下ろしや運搬など、非常に幅広い用途で使用されている貨物運搬用の産業車両です。コンベアについては、商品や製品、原材料を断続的に搬送するために導入されており、ベルト式やローラー式など、さまざまな種類が発売されています。

また、近年ではAI・IoTのIT技術が発達したことによって、自動搬送ロボットなども多く普及してきており、倉庫内の無人化が進んでいます。同様に、自動倉庫システムといった無人化システムも普及しているのも、大きな特徴と言えるでしょう。

なお、倉庫内作業の中でも多くの作業を占めるピッキングについても、ピッキングシステムなどを導入することによって生産性を向上させることができます。

物流アウトソーシング

倉庫管理には多くのリソースが必要になるため、自社で難しい場合は外部のアウトソーシングを活用するのも有効な手段のひとつといえるでしょう。なお、物流アウトソーシングを活用する具体的なメリットは以下の通りです。

・コスト削減

・業務効率化

・業務品質の向上

まずコスト削減の部分になりますが、物流アウトソーシングでは、輸送費や保管費、荷役費に梱包費、人件費など、非常に多くのコストを外部委託できます。特に昨今では、人材確保や育成などにも非常に多くのコストが必要になるため、人件費の部分を外部委託でコスト削減できるのは大きなメリットにもなります。

また、自社ですべてのリソースを確保しようとした場合、季節変動や環境変動による受注数の増減にも対応しなければなりません。しかし、アウトソーシングを活用することによって最大出荷数もコントロールできるようになるため、自社の業務効率は格段に向上するでしょう。

加えて倉庫内業務というのは、正確でスピーディーな作業を求められます。しかし、作業スタッフのリソースが限られている場合、スタッフの教育が追いつかないようなケースも出てきてしまいます。

これらの問題も、物流アウトソーシングを活用することによって、プロスタッフで業務対応できるようになるため、総じて業務品質は向上するといえます。

まとめ

業務を効率化させるためには、適切な倉庫管理が重要です。しかし、ひとくちに倉庫管理と言っても業務内容は多岐に渡るため、倉庫管理システム(WMS)や自動倉庫システムなどのマテハン機器を導入してコスト削減を図りましょう。

また、自社でリソースが足りないようなケースでは、外部の物流アウトソーシングを活用するのも効果的です。自社の抱えている問題点や課題などをきちんと精査した上で、どの選択肢がもっとも有効になるのか判断しつつ、最適な手段で業務内容を改善をしていきましょう。

最新情報をチェックしよう!