輸配送管理システム(TMS)とは?メリットや選び方を徹底解説!

物流コストの中で半分以上を占める部分が「配送コスト」です。そこで近年では、効率のいい業務をするために「輸配送管理システム(TMS)」が注目されています。しかし、導入前の場合、どのような仕組みなのか気になっているという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、輸配送管理システム(TMS)とはどのようなシステムなのかを解説するとともに、導入するメリットやシステムの選び方について解説します。導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

輸配送管理システム(TMS)とは?

TMSとは「Transport Management System」の頭文字をとった略称で、別名「輸配送管理システム」と呼びます。物流コストでも比重が大きい「配送業務」を効率化させるためのシステムです。

最適なルートの算出や配車計画などを管理することができるため、人件費の経費削減に寄与します。なお、倉庫管理システム(WMS)とも連携できるため、受注をもとにした配車計画を作成できます。

輸配送管理システム(TMS)の主な機能

輸配送管理システム(TMS)は、その名の通り「輸配送」を専門にしたシステムになるため、配送に関わる業務の課題解決や効率化を実現できる機能が搭載されています。

そこでここからは、輸配送管理システム(TMS)には具体的にどのような機能が組み込まれているのかについて解説します。

配車管理

輸配送管理システム(TMS)では、より効率的な配車計画や運行計画を作成することができます。納品先や届ける商品の量、納品予定時間などをもとにして、システム側が自動で配送ルートを作成してくれます。

最適な配車を実現できるため、積載効率の向上、実車率の向上、車両削減によって輸配送コストを削減することが可能です。また、適切な配車管理で輸配送コストを削減することで、相対的にCO2排出量の削減も図れます。

輸配送管理

輸配送管理システム(TMS)は、GPSを活用して車両の位置情報をリアルタイムで把握できるため、商品の配送状況を可視化できます。そのため、到着予定時間などを的確に判断することが可能です。

また、交通の渋滞状況や輸配送中のトラブルもリアルタイムで管理できるため、状況に合わせてドライバーに指示もすぐに行えます。

運賃計算

輸配送管理システム(TMS)では、配送業務における運賃計算も簡単に管理できます。地域属性にあわせた運賃計算や、配送距離に応じた料金、配送時間から算出した配送料金なども自動計算できます。

また、お盆休みやゴールデンウィークなど、時期に合わせた料金設定を計算できるほか、ニーズや仕組みに沿った運賃計算も可能です。

日報・実績管理

輸配送管理システム(TMS)では、ドライバー管理における日報や運行実績なども自動作成できます。そのため、実績値に伴う請求や支払いなどの事務的な処理も、簡単に行うことが可能です。

また、トラックにデジタルタコグラフを採用することによって、法定速度管理なども行えます。運行状況が確認できるようになるため、安全運転の遵守やドライバーの運行改善にも役立ちます。

貨物追跡システム

輸配送管理システム(TMS)では、倉庫から出荷された商品をリアルタイムで追跡する貨物追跡システムがあるため、取引先や受け取り先のユーザーが荷物状況を確認することができます。

荷物の詳細状況を顧客側から確認できるシステムになるため、利便性や顧客満足度の向上にもつながるでしょう。なお、GPSによって配送状況を確認できるようになるため、道などの混雑状況も加味した上で到着予定時刻を共有することも可能です。

車両管理

輸配送管理システム(TMS)では、車両の基本情報(車両番号、登録年月日など)や契約情報(契約、リース期間、リース料金、保険など)といった車両管理も行えるため、事務管理が簡略化できます。

また、車両の事故や修復歴管理などもできるため、車両管理業務を効率化して輸送コストの削減にも寄与します。

輸配送管理システム(TMS)を導入するメリット

輸配送管理システム(TMS)を導入することで、アナログ式の管理方法と比べて非常に多くの恩恵を受けることができます。

そこでここからは、輸配送管理システム(TMS)を導入した場合のメリットについて詳しく解説します。

配送ルートの最適化

乗用車とは違ってトラックの場合は燃費効率が高くはないため、配送ルートが長くなるにつれて燃費コストは増加してしまいます。そのため、配送ルートが最適化されていなければ、物流コストを削減できません。

一方、輸配送管理システム(TMS)を導入することで、ナビゲーション機能を活用して配送ルートを自動で最適化できます。そのため、従来よりも配送にかかる燃費コストを下げる事にもつながり、物流コストを削減することができます。

属人化の解消

輸配送管理システム(TMS)の導入で大きく変わる部分は、システム運用によって属人化を解消できる点です。例えば、アナログ式の業務をしている場合、紙やエクセルなどを用いて管理しなければなりません。

これでは担当者が変わるごとに管理品質がばらけてしまうため、非常に属人的な管理方法と言わざるをえません。しかし、輸配送管理システム(TMS)では業務をシステム側で管理することになります。

それぞれの業務で管理担当者が抜けてしまった場合でも、管理業務の品質が下がってしまう心配がないため、属人化の解消という大きなメリットがあります。

配送計画の変更をリアルタイム対応

アナログ式で配送計画を立てている場合、配送先や納品予定期日の変更に対応しにくいケースが多い傾向にあります。また、変更対応にもタイムラグが発生してしまうため、迅速な業務を遂行できません。

一方、輸配送管理システム(TMS)を導入することによって、配送情報はリアルタイムで共有できるようになります。そのため、細かい配送計画の変更はもちろんのこと、配送ルートの状況(渋滞など)によってルート変更して調整することも可能です。

加えて計画変更が正確に伝わるため、情報伝達のミスも起きにくく、業務品質も向上すると言えます。

車両管理の効率化

輸配送管理システム(TMS)の機能の一つに「車両管理」があるため、配送トラックの詳細情報(契約・リース・事故歴・修復歴・走行距離など)をシステム側で一元管理することができます。

走行データから車両の稼働率(いつ・どれくらいの台数など)も把握できるため、適切な保有台数を分析できます。これによって、稼働率の低い車両を洗い出すことも可能になるため、余剰車両の可視化でコスト削減にも寄与します。

なお、燃費効率などを分析できるシステムもあるため、配送ルートの最適化を図ることもできるという点はメリットと言えるでしょう。

輸配送管理システム(TMS)の選び方

輸配送管理システム(TMS)には、大きく分けて以下の2種類があります。

・クラウド型

・オンプレミス型

クラウド型については、クラウドサーバー側にソフトウェアが構築されているため、自社開発をする必要もなく、比較的低コストで導入することが可能です。ただし、自社専用にカスタマイズするのには不向きで、使用するためにはネット環境が必要という条件もあります。

一方のオンプレミス型は、自社で管理しているサーバー内で構築するため、自由にカスタマイズできます。ただし、システム開発にかかるコストが大きく、運用するための保守費用もかかってしまうため、ランニングコストは大きいデメリットがあります。

このように、どちらもメリットデメリットがあるため、自社の運用形態にマッチしたタイプを選ぶことが大切です。

まとめ

輸配送管理システム(TMS)は、物流コストにおける配送コストを削減できるシステムです。また、倉庫管理システム(WMS)とも連携できるため、より効率的な物流業務を実現できます。

なお、輸配送管理システムを導入することで、アナログ的な管理方法とは違ってシステムによる運用形態にできるため、業務品質も向上します。クラウド型やオンプレミス型など、システムも種類があるため、自社の業務形態に最適なシステム選びをしましょう。

最新情報をチェックしよう!