ハンドリフトとは?種類や特徴を徹底解説!

物流倉庫や工場内の荷役機器として活躍しているハンドリフト。手軽に導入できて操作性も簡単なため、多くの事業者が取り入れています。ただし、手動式や電動式など種類があるため、どのタイプを導入すればいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、パレット移動が簡単にできるハンドリフトの特徴を振り返るとともに、種類や特徴、導入するメリットに加えて、製造・販売するメーカーも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ハンドリフトとは?

ハンドリフトとは、パレットに載せた荷物を手動で移動させるための搬送器具です。別名「ハンドフォーク」や「パレットジャッキ」「ハンドパレットトラック」と呼称されることもあります。

前面部分にあるツメをパレットに挿入して、油圧リフトによって持ち上げることができるため、手動式のフォークリフトと言えます。また、持ち上げた状態でパレットを手動で移動させることができるため、多くの物流倉庫で活躍しています。

ハンドリフトの種類

手軽に導入できる荷役機器のハンドリフトには、大きく「手動タイプ」と「電動タイプ」に分かれています。それぞれに特徴があるため、導入前には利用環境を想定して適した物を選ばなければなりません。

そこでここからは、ハンドリフトの「手動タイプ」と「電動タイプ」それぞれの特徴を詳しく解説します。

手動タイプ

一般的に導入されているタイプで、リフトアップすることでツメが上昇する仕組みとなります。非常にシンプルな構造になるため、誰でも簡単に取り扱うことが可能で、導入コストも安価な傾向にあります。

ただし、シンプルな構造が故に、パレットの形状や荷物の重量によっては移動できないケースもあります。汎用性の高い手動荷役機器としては有効ですが、すべての荷物に対応できない欠点もあります。

電動タイプ

電力を利用してリフトアップをするタイプで、力を必要としないため高重量の荷物を移動させることが可能です。上下のリフトアップが可能なタイプ以外にも、前後にツメを動かせるタイプも存在します。

バッテリー駆動となるため、充電をしなければ利用できない点と、稼働時間に制限が出てしまうデメリットがあります。また、手動式と比べてコストが高い傾向にあるため、使用環境に応じた費用対効果を見極める必要があります。

簡易リフトに関する法令についてはこちら

ハンドリフトのメリット

リフターやフォークリフト、各種搬送機器の導入には多額のコストがかかります。一方で、ハンドリフトは比較的安価な費用で導入できるため、さまざまな恩恵を受けることが可能です。

そこでここからは、ハンドリフトの導入メリットとして、代表的なポイントを3つ挙げて紹介します。

資格が必要なく操作が簡単

リフターやフォークリフトを操作する場合、フォークリフト運転技能講習修了証やフォークリフト運転特別教育などを受けなければなりません。そのため、有資格者のスタッフを確保するなど、教育コストや採用コストも多くかかってしまう傾向にあります。

一方、ハンドリフトの場合、特別な技能講習や免許は必要なく、誰でも簡単に操作が可能です。資格がなくても操作が可能なため、導入費用以外でコストが発生しないメリットがあります。

省スペースで使いやすい

シンプルでコンパクトな構造となるハンドリフトは、フォークリフトと比べて非常に小回りが利くメリットがあります。フォークリフトが入れないような狭い場所でも、問題なく通ることが可能なため、細い通路が多い現場にも効果的です。

また、人の手で操作するため微調整しながら移動できる点も、ハンドリフトのメリットと言えるでしょう。作業スペースが限られている場合、コンパクトに移動できるハンドリフトは効果的です。

ハンドリフトの選び方

物流機器の中でも多くの企業が活用しているハンドリフトですが、新しく現場に導入する場合、どのようなハンドリフトを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、ハンドリフトを導入する際の選び方について詳しく解説します。

最大積載能力

各メーカーで発売されているハンドリフトは、荷物を持ち上げる能力「最大積載能力」によって機種が分かれているケースがほとんどです。積載能力が増えるにつれて、サイズも大型化してくるため、どれくらいの能力を求めるか事前に確認しましょう。

例えば、総重量が0.8トン未満の荷物しか取り扱わない場合、ハンドリフトの最大積載能力も1トン未満で済みます。ただし、荷物の重量と同じではなく、少し積載能力が高いモデルを選ぶ必要があります。

使用環境

ハンドリフトを選定する際には、導入する現場の使用環境に合った機種を選ぶようにしましょう。例えば、荷物を移動する際の通路が狭い場合、横の移動ができる機種を選ぶことによって、作業効率も向上します。

その他にも、ハンドリフトは100mm〜200mm程度を持ち上げる機種が一般的ですが、より荷物を高く上げたい場合、1000mm以上持ち上げることができるタイプを選定する必要があるでしょう。このように、使用環境に応じて機種を選ぶことが重要と言えます。

ハンドリフトのメーカー

ハンドリフトを製造・販売するメーカーごとに、取り扱う機種もさまざまです。機種によっても機能性が異なってくることからも、特徴を比較して選定しなければなりません。

そこでここからは、ハンドリフトを製造・販売するメーカーの特徴を分かりやすく解説します。

中西金属工業株式会社

電動台車をはじめとするマテリアルハンドリング機器の製造メーカー「中西金属工業株式会社」では、手動タイプと電動タイプのハンドリフトを発売しています。電動タイプでは、国内初となるリチウムイオンバッテリーを搭載しており、約3.5時間の使用が可能になっています。

また、手動タイプでは、こちらも国内初となるパーキングブレーキを標準で搭載しているほか、過負担防止付き油圧ポンプで安全性も確保されています。なお、積載重量も1,000〜3,000kgまで対応しているため、使用環境に応じた機種を選べます。

三甲株式会社

物流資材や建築資材、台車の搬送機器などを製造するメーカーの三甲株式会社では、荷物の搬送作業を効率化させる荷役機器を多く取り揃えています。バックヤードで活用するハンドリフトに関しては、通常の手動タイプがラインナップされています。

片面使用型のパレットを移動できるタイプで、積載荷重は700kg〜3000kgまで対応した機種が発売されています。なお、ハンドリフト以外にも、簡易フォークリフトなども取り揃えているメーカーです。

株式会社スギヤス

愛知県に本社を置く株式会社スギヤスは、自動車整備用のリフトや運搬作業用のリフト、介護用リフトなど、専用リフトを多く手掛けている製造メーカーです。機種の種類も豊富で、手動式はもちろんのこと、電動式の取り扱いもしています。

なお、長尺物運搬用として横移動が可能なハンドリフトや、4トンや5トンなど重荷重に対応したモデルも発売されています。

株式会社をくだ屋技研

日本国内だけではなく、マレーシアや中国など、グローバルに展開している株式会社をくだ屋技研は、荷役運搬機械や環境機器を製造販売しているメーカーです。台車やリフター、ハンドリフトなど、手動タイプから電動タイプまで幅広く取り扱っています。

なお、手動式に関しては、錆に強いステンレス型や両面パレットに対応しているTCP型、狭い場所の長尺物運搬に適している横移動兼用型など、さまざまな利用環境に応じた製品ラインナップが特徴です。

住友ナコフォークリフト株式会社

フォークリフトや物流機器および関連商品の製造販売を行っている住友ナコフォークリフト株式会社では、フォークリフトはもちろんのこと、手動式や電動式のハンドリフトも販売しています。

機種のラインナップも豊富なメーカーです。通常タイプの他に、薄型パレットにも対応している低床式や走行機能付きの電動タイプの取り扱いもしています。

まとめ

ハンドリフトは、物流現場でも活用されている搬送機器です。特別な資格もなく操作ができるため、手軽に導入できるメリットがあります。手動タイプ・電動タイプと種類がありますので、それぞれの特徴を比較して機種選びをしましょう。

なお、ハンドリフトを選ぶ際には、最大積載能力と使用環境を加味して検討するのがおすすめです。また、メーカーによって製品ラインナップの充実度も変わるため、個別に確認してみてください。

関連記事
マテハン機器メーカー6選をご紹介!目的に合ったメーカーを選ぼう

最新情報をチェックしよう!